
加齢臭のイメージは、自分以外のわれわれのようなお父さんやお爺ちゃんから臭ってくる、あの独特な臭いこそが加齢臭です。
40歳を過ぎているわれわれ中年おっちゃんも、すでに加齢臭を放っているので自覚してケアをしましょう!
目次
・加齢臭が発生するメカニズム2つ
①【皮脂が分泌される】
↓
・過酸化脂質ができる
↓
・皮脂の酸化の連鎖がおこる
↓
・ノネナールが発生する
↓
<<加齢臭が発生する>>
②【皮脂が分泌される】
↓
・常在菌が皮脂を食べる
↓
・常在菌の体内で皮脂が分解される
↓
・常在菌がノネナールを出す
↓
<<加齢臭が発生する>>
・加齢臭の臭いの特徴
①ロウソクのような臭い
②脂臭い
③青臭い
④古本のような臭い
⑤ツンッとくるような臭い
⑥茹でたニンジンのような臭い(汗)
※人それぞ臭いの感じ方は違います・・・。
・加齢臭の元は皮脂から変質するノネナール

40歳を過ぎたら誰でも加齢臭を発していることを自覚しなければなりません。
自分なりに清潔を心がけていても加齢臭は避けられません。
その加齢臭の原因は「ノネナール」という物質になります。
・ノネナールという物質
男女問わず人間は、加齢によって皮脂を分泌する皮脂腺の中で脂肪酸と過酸化脂質が増加します。
この脂肪酸と過酸化脂質が結びついて、分解→酸化される過程の中で、ノネナールが作り出されます。
ノネナールの臭いは、上記に示した通り独特な臭いを発生させます。
その臭いの感じ方は、人それぞれです。これがいわゆる「加齢臭」になります。
ノネナールの臭い自体は、それほど強烈ではないのですが、その人の体臭と混じり合う事で強烈なニオイに変化していきます。
なので加齢臭といっても人それぞれ臭いは違います。
40歳をすぎているわれわれ中年男性は、この加齢臭対策をしっかりと行わないとやばいですね。
・おじさん臭の源になるのは耳裏だ!
体臭を発生させる部位として、軽く見られがちなのが耳と首筋だったりします。
耳や首すじは、だいたいの人の鼻の高さにあるので、その周辺から発生するニオイは、周囲の人達に不快感を与えやすいです。
加齢臭を他人に感じさせるのはだいたいこのへんのからなので、しっかりケアが必要です。
また、体の垢が細菌の温床になるという意味では、耳垢も一緒です。
耳垢が溜まれば、当然ニオイを発生させることになりますが、かと言って耳掃除のしすぎは、外耳炎を誘発してしまいますので注意が必要です。
一番は、耳の中よりも耳の後ろ(裏側)や首筋がからの臭いです。
ここはわりと軽視されがちで、適当に洗って終わりという男性も多いと思いますが、逆にこの部分は常に清潔を心がけなければいけない部位になります。
加齢臭対策としては重要な部位ですね。
・加齢臭+足の臭いが最強すぎる
加齢臭を少しでも抑えようと頑張っている最中、足のニオイがひどすぎて困っている人も多いはず。
どんなにかっこいい紳士でも、靴を脱いだ途端に強烈なニオイを発するようでは、せっかくの紳士気取りも大なしです(笑)
靴の手入れより、足の手入れが重要です。
・足の臭いが発生する悪条件

足の臭いが発生するメカニズムは、 皮膚表面の硬い層(足裏の角質層)が厚く、それが新陳代謝や摩擦によて剥げ落ちて大量の垢がでます。
この垢を細菌は栄養分にして繁殖するから臭いがきつくなるのです。
また、足裏は一日にコップ一杯の汗をかき、垢と汗が混ざり合い、さらには通気性の悪い靴や靴下の中では、高湿度となることでニオイを発する細菌の繁殖には絶好の環境になります。
なので足の臭いはだれでも発する要因をもっています。いかに細菌を繁殖させないかが臭いを抑えるポイントになります。
・足の臭いをおさえるコツ
足には臭いを発生させる場所が2か所あります。
一つ目は、爪の間、二つ目は指の間。
ここはどちらも普段からなかなか洗わない場所なので、定期的にしっかりと洗う事が臭いの予防にもつながります。
また乾燥状態を維持することが基本になります。
足臭用スプレー特典付き